• Top
  • 「はだか木」
  • 「分身」
  • 「エバの裔」
  • 「第一日の孤独」
  • 「聖なるものは木」
  • 「いちま人形」
  • 「いのちの宴」
  • 「愛の詩集」
  • 「未知なる知者よ」
  • 「不明の花」
  • 「時間の外から」
  • 「日常」
  • 「愛の詩」
  • 「見えてくる」
  • 「記憶の川で」
  • 「私の明日が」
  • 「希望の火を」
  • 「大地」
  • 「今日という木を」
  • 「人物」
  • 「未刊詩篇」

詩と詩集の紹介

第3詩集 「エバの裔」

「エバの裔」より

        慰 撫

 

 

      たよりない心はいつも旅人

      這っているときは

      母親の膝へ身を寄せ

      歩き出すと

      テーブルや椅子や桂のあるところへ

      広がりに踏み出した不安な姿勢で身を寄せる

      大人になっても

      たよりない心は

      火鉢の置いてあるところ

      落葉の溜っているところ

      木の根っこでも

      石の上でも

      身を寄せるものに出合うと

      やっと安らぐ

      ひとりぼっちの旅人の

      身を寄せる習性は

      限りない慰撫

      ほのかな灯り

      荒野をぬらす雨

      たよりない心の故に

      オアシスは

      いつも

      私のもの

後記より

旧約聖書、創世記三章には、人類のはじめの人アダムとエバが、へびにそそのかされて、神が食べることを禁じていた知恵の木の実を食べるさまが記してあります。
「へびは女にいった”あなたがたは決して死ぬことはないでしょう。それを食べると、あなたがたの目が開け、神のように善悪を知る者となることを、神は知っておられるのです”女がその木を見ると、それは食べるによく、目には美しく、賢くなるには好ましいと思われたから、その実を取って食べ、また共にいた夫にも与えたので、彼も食べた。すると、ふたりの目が開け、自分たちが裸であることがわかったので、いちじくの葉をつづり合わせて、腰に巻いた。」といった劇的な場面が描かれていますが、いまや人間の知恵は、試験管の中で子供を作るというようなことまで不可能ではないといわれるほどに、全く神の領分をおかすほど発達してきましたが、あそこで、人間の目がひらかれたこと、すなわち、人間が善悪を知り、羞恥や疑惑や悔恨や欲望や存在の不安の中で苦悩しながら生きなければならなくなった不幸を、「エバの裔」として受けつぐ現代の人間の中のひとりとして、その不安のよってくるところを見つめずにすごすことはできません。
この一冊の詩集の中にどれほどそのことを詩い得たかは不明ですが、私は私なりにひとつの課題をまさぐって見ました。と言ってもこの詩集に収めました詩は必ずしも始めから「エバの裔」というテーマをかかげて書いてきたものばかりでもありません。
 しかし、知恵の木の実を食べて目の開かれた人間、「エバの裔」として、また、いくぶん文学にたずさわったために知恵の木の実を食べすぎたかもしれない私は、知ることの感動や、創ることのよろこびや、無から有をあらしめることの不安や苦しみをも背負って、いっそうエバの裔であることの痛みを身に近く覚えるものとして、そこから書かれた詩はやはりエバの裔という主題のもとに読んでいただいてもいいものだと考えます。

この詩集について

全53篇で、1973年に出版された第3詩集です。
「でじたる書房」より電子書籍として入手可能です。
ここでも随時ご紹介していきますので、お楽しみに。
第2詩集「分身」以降のもので、詩誌「黄薔薇」(永瀬清子さん主催)、「樫」(三木昇さん発行)に発表された作品と、未発表の作品が収められています。
この詩集の出版にあたって、塔さんが詩を書きはじめてから「常にその御著書の中から、また、かつて投稿した作品に対していただいた選評のひとつひとつのお言葉の中から多くのことを学ばせていただき、心ひそかに御師ときめて」(後記より)いたという、村野四郎先生が題字を書いてくださったことが望外の嬉しさであったそうです。

メモ

1973年6月25日、燎原社発行。絶版。
題字・村野四郎
装幀・渡辺 隆
2007年6月21日、でじたる書房より電子書籍として発行。

Copyright (C) 2006 Kazuko Tou_Sound, All rights reserved.